三脚を組み立てる段階になりました。(やっと)
分解するのも初めてだし、組み立てるのも初めて!
大震災がなければ、三脚ってどんな構造で作られていたか
まったくわからなかったな~
ある意味
感謝感謝。
でも もう二度とおきないでほしい。
といってる矢先にニュージーランドでまたまた地震が・・・
となると・・・ こちらもまた大きな地震が起きるのか?
前回は2週間半ぐらいでこちらに地震が来たので、
今回も今月末ぐらいにまた地震か?
あ~やだやだ。
地震話はまず置いといて
三脚の組み立て組み立て。
まずは一番細い脚から。
ここにはストッパー(?)と、留め具、石突の3つがつく

ストッパー(勝手に名前を付けてしまってます)

留め具(ネジ等を除く)

石突(なんと読むのでしょうか?)
これを付けていくのだが、
順番を
ストッパー
留め具
石突
の順で付けようとしてしまい、留め具が入っていかず
笑ってしまいました。
よく考えるとストッパーは最後・・・
当然といえば当然・・・
気持ちを取り直してもう一度付け直しました。
これで一番細い脚は終了
とおもったら、レバー(?)部分がまだだった・・・

短い方のネジを用意し

バネのついていない用の留め具に
差し込んで仮留めしておく

レバーに軸になる部分を入れる

さらにこの軸の穴に
長い方のねじを差し込んで

留め具のバネのついた方の
穴に固定する。

出来上がり!
[1回]
PR