忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/30 13:44 】 |
大曲の花火
花火の写真を撮ろうかと久しぶりに
うちの三脚殿を取り出してみると、
足はまだまだ大丈夫そうだけど
雲台の付け根の止めるねじが・・・
とうとう馬鹿になってしまった・・・
替えがないのに・・・

やはり震災で海水に浸ってしまったのが
原因でもろくなってるのかな・・・
3Dプリンターとかで作れないかな?

ちょっと変わったナットなんだよな~
部品的にはこれ

拍手[0回]

PR
【2017/08/28 23:53 】 | 三脚 | 有り難いご意見(0)
組み立て
今日はとうとう〇〇歳最後の日・・・
三脚の組み立て全部ブログに書き残したかったが、
無理っぽいので、少しだけ追加します。

1段目から3段目までは、だいたい同じやり方で出来た。
4段目(最後)はちょっとだけ違う・・・
というのも他の脚を固定して持ち歩きやすくするための
留め具がついている
P1900597.JPG
これこれ






これを付けてから1から3段目と同じことを行う。

過去のブログをみたら留め具ではなく、フックと
書いてあった。のでフックに訂正します。


拍手[0回]

【2011/06/21 23:09 】 | 三脚 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
組み立て(脚1つ)
三脚を組み立てる段階になりました。(やっと)
分解するのも初めてだし、組み立てるのも初めて!
大震災がなければ、三脚ってどんな構造で作られていたか
まったくわからなかったな~
ある意味感謝感謝

でも もう二度とおきないでほしい。

といってる矢先にニュージーランドでまたまた地震が・・・
となると・・・ こちらもまた大きな地震が起きるのか?
前回は2週間半ぐらいでこちらに地震が来たので、
今回も今月末ぐらいにまた地震か?

あ~やだやだ。

地震話はまず置いといて

三脚の組み立て組み立て。
まずは一番細い脚から。
ここにはストッパー(?)と、留め具、石突の3つがつく

P1900544.JPG
ストッパー(勝手に名前を付けてしまってます)






P1900546.JPG
留め具(ネジ等を除く)







P1900550.JPG
石突(なんと読むのでしょうか?)






これを付けていくのだが、
順番を
ストッパー
留め具
石突
の順で付けようとしてしまい、留め具が入っていかず
笑ってしまいました。
よく考えるとストッパーは最後・・・
当然といえば当然・・・
気持ちを取り直してもう一度付け直しました。

P1900548.JPG







これで一番細い脚は終了

とおもったら、レバー(?)部分がまだだった・・・
P1900569.JPG
短い方のネジを用意し







P1900571.JPG
バネのついていない用の留め具に
差し込んで仮留めしておく





P1900574.JPG
レバーに軸になる部分を入れる







P1900576.JPGさらにこの軸の穴に
長い方のねじを差し込んで







P1900580.JPG
留め具のバネのついた方の
穴に固定する。






P1900590.JPG
出来上がり!


拍手[1回]

【2011/06/13 22:54 】 | 三脚 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
雲台&センターポール
今日は、三脚の雲台とセンターポールも組み立て始めました。
雲台は、プレートを装着すると、レバーが自動的にロックになるための
部品が動かなくなっていました。いくら洗っても叩いても(?)
ちっとも動きません・・・
KURE556がそばにあったので、部品の脇から入れてみたのですが、
これもまたダメ・・・
どうすればいいんだろうね~



(今回も写真を撮り忘れてました。そのため、へたくそな文章のみです。)

拍手[0回]

【2011/06/06 22:30 】 | 三脚 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ルータによる掃除
今日からは大きな汚れがないものの、
塩水等によるサビや、塩分の残りを
削り取るため、ルータを使います。
P1900521.JPG
このような先端をしたものを
使ってました。





先端部に取り付けたブラシが金色のとき、対象物に
金色の色がつき始めて、なんだかな~って感じだったので
銀色に変更しました。
これに変えてからは着色されることもなく、使えたので
ほぼこれ一本で掃除します。
壊れたら掃除できなくなるので、明日から予備をさがしに
いかないといけないな~

P1900495.JPGP1900497.JPG








まあまあ綺麗に洗い終わってますが、乾燥させる途中に
サビ、塩が出てきましたので、ルータで削りました。

P1900510.JPGP1900504.JPG







出来上がりはこのくらいまでしかいけませんでしたが、まずまずな
出来と思われます。



拍手[0回]

【2011/06/06 22:23 】 | 三脚 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
| ホーム | 次ページ>>