忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/30 15:32 】 |
TARO100祭
今日は芸術家 岡本太郎 氏の企画展に行ってきた。
思ったよりかなり小さな会場で、ちょっとがっかりはしたが、 それは外観だけで、
入場してみると、な・な・なんと
「Don’t Touch!」
「Photography OK!」
なる看板(?)があった。
「さわるな!」は当然あるべきのものだが、
「撮影OK」は度肝を抜かれた・・・
今日はさすがに撮影など絶対ありえないと思い、 いつもの
コンパクトデジタルカメラを自宅において きてしまっていた・・・
それでも携帯電話にカメラがついているので いざ撮影!

後ろのほうで騒がしい子供たちの声がして
「さわっちゃダメ!」
と変な発音の親の声。
うるさい・・・。芸術展になぜ子供をつれてくるんだ・・・
そうしているうちに
「写真撮っちゃダメですよ」と声をかけてきた・・・
振り返ると子連れの外国人の方がたっていた。
Photography OK!って書いてるよって話をしたら
「あっ ほんとだ」
と変な発音の日本語で・・・
結局、なにも誤らずに立ち去っていった。
やはり外国人は日本人を見下しているのだろうか???
さっきまでの撮影意欲が思いっきりへこんでしまった。
結局その人たちが視界に入っている間は頭に血が上って
撮影が出来なかった。

いなくなったあと気分を取り戻して、 作品に負けないぐらいの
写真撮るぞ~ と意気込んでみたものの、 作品が全て
力強いというか、迫力があるというか 圧倒されてしまい、
撮っても撮っても 納得のいく写真がとれなかった・・・
さっきのことが引っかかっているにしても、 汗だくになって撮ってるのに、
気に入った写真が撮れないというのは、機材ダメというよりは
腕がないということになるのだろう。

撮影をあきらめ帰る途中に
「Photography OK!」が
ひっかかり気になって頭を離れなかったけど、
よくよく考えてみるとこれは
岡本太郎氏の
「この作品群を実物より よく撮れるなら撮ってみろ」
という撮影者に対する挑戦状でもあったのかな?
なんて上から目線で考えてみた・・・
結局はそのプレッシャーに負けて、力を発揮できない
という ところに落ち着いた・・・(残念)

それでも記憶の中にはくっきりと作品は残っている。
めでたしめでたし!

が、やはりいつも見れるところに作品を残しておきたい と思う気持ちが
7枚つづりの「明日の神話」の絵葉書と、
ミニチュアフィギュアの「河童」を
ゲットさせてくれた!

拍手[0回]

PR
【2011/08/22 23:01 】 | 撮影 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
誕生日
年甲斐もなく誕生日に記念の物を買ってしまっている自分。
いいのか悪いのか・・・
持っている時計がすべて修理しないと使えなくなったのもあって、
修理代よりも安い時計で自分の好みにあうものを探していたら、
今月15日に発売する時計で、G-SHOCKのGXW-56GB-1JF
という時計がでるみたいだった。
現物を見る前に注文してしまったくらいお気に入りのカタログ内容!

P1900678.JPG








こんな感じの時計で、かなり大きくてかっこいい!
若干時計の重さが軽いのが気になるけど、そんなことは
どうでもいいと思えるくらいいい!


拍手[0回]

【2011/06/22 22:23 】 | 時計 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
組み立て
今日はとうとう〇〇歳最後の日・・・
三脚の組み立て全部ブログに書き残したかったが、
無理っぽいので、少しだけ追加します。

1段目から3段目までは、だいたい同じやり方で出来た。
4段目(最後)はちょっとだけ違う・・・
というのも他の脚を固定して持ち歩きやすくするための
留め具がついている
P1900597.JPG
これこれ






これを付けてから1から3段目と同じことを行う。

過去のブログをみたら留め具ではなく、フックと
書いてあった。のでフックに訂正します。


拍手[0回]

【2011/06/21 23:09 】 | 三脚 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
組み立て(脚1つ)
三脚を組み立てる段階になりました。(やっと)
分解するのも初めてだし、組み立てるのも初めて!
大震災がなければ、三脚ってどんな構造で作られていたか
まったくわからなかったな~
ある意味感謝感謝

でも もう二度とおきないでほしい。

といってる矢先にニュージーランドでまたまた地震が・・・
となると・・・ こちらもまた大きな地震が起きるのか?
前回は2週間半ぐらいでこちらに地震が来たので、
今回も今月末ぐらいにまた地震か?

あ~やだやだ。

地震話はまず置いといて

三脚の組み立て組み立て。
まずは一番細い脚から。
ここにはストッパー(?)と、留め具、石突の3つがつく

P1900544.JPG
ストッパー(勝手に名前を付けてしまってます)






P1900546.JPG
留め具(ネジ等を除く)







P1900550.JPG
石突(なんと読むのでしょうか?)






これを付けていくのだが、
順番を
ストッパー
留め具
石突
の順で付けようとしてしまい、留め具が入っていかず
笑ってしまいました。
よく考えるとストッパーは最後・・・
当然といえば当然・・・
気持ちを取り直してもう一度付け直しました。

P1900548.JPG







これで一番細い脚は終了

とおもったら、レバー(?)部分がまだだった・・・
P1900569.JPG
短い方のネジを用意し







P1900571.JPG
バネのついていない用の留め具に
差し込んで仮留めしておく





P1900574.JPG
レバーに軸になる部分を入れる







P1900576.JPGさらにこの軸の穴に
長い方のねじを差し込んで







P1900580.JPG
留め具のバネのついた方の
穴に固定する。






P1900590.JPG
出来上がり!


拍手[1回]

【2011/06/13 22:54 】 | 三脚 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
雲台&センターポール
今日は、三脚の雲台とセンターポールも組み立て始めました。
雲台は、プレートを装着すると、レバーが自動的にロックになるための
部品が動かなくなっていました。いくら洗っても叩いても(?)
ちっとも動きません・・・
KURE556がそばにあったので、部品の脇から入れてみたのですが、
これもまたダメ・・・
どうすればいいんだろうね~



(今回も写真を撮り忘れてました。そのため、へたくそな文章のみです。)

拍手[0回]

【2011/06/06 22:30 】 | 三脚 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>